ふじゴムの最新情報をお届けします。
2025年01月2日
2024年末大掃除
本日2回目!ダブル投稿ですw
改めまして山田です。
今回の記事は年末の大掃除です。ずっと記事を書きたかったのですがなかなかこれも
年末ということでスルーされることが多かったのですが今回どうしても書きたかったので
ついに!満を持して!書くことにしました。
年末の大掃除は毎年何十年も前から行っている年末の恒例行事ではあるのですが
何が書きたかったかといいますと、弊社授業員さんの掃除への取り組み姿勢が本当に素晴らしいのです!!自分の会社の従業員だから??という色眼鏡ではなく本当に手抜き一切なく3時間超の真冬の掃除に取り組んでくれます。その姿に毎年外回りを掃除しながら感動しているのです。。
(私は毎年工場外回りの窓拭きと敷地内のゴムバリ拾いをしているのです。だからよく見えるのですw)


今回掃除のほんの一部の写真を掲載します。
建屋は全部で4つありますが、この建屋だけでなく全箇所割り振りされたメンバーが
時間内本気で掃除をしていくれています。
白いレインコートを着ていますがこれは自分たちで汚れ除けの為に事前準備したものです。
会社の大掃除の為に事前準備をしてくれているのです。これはすごい事です・・。
(来年からは会社である程度のサイズは準備して置こうと思います!)
シリコーンゴムの成型は掃除がしにくい生バリが堆積してすごく大変なのですが、毎年
年末にはピカピカにしてくれます。自分たちの商売道具でもあるのですが、
「掃除がちゃんとできる」
ということはすごく重要なことと思います。※学校でも教えていますね^^
うちの会社は素晴らしいものづくりをしているとある程度自負しているところもあるのですが
それはこういった掃除への取り組み方一つを見ても「ああ~、やっぱりそうなんだ。。」
と納得できるものです。この雰囲気を維持し来年の大掃除も達成感をみんなと共有します!
2025年01月2日
第9回ありがとうHOMEHOME週間
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
昨年は震災で始まりましたが今年は平穏で穏やかな新しい年を迎えられました事すごく
嬉しく感じています。
さて、昨年暮れに実施しましたありがとうHOMEHOME週間の報告がまだでしたので^^:
年末ということでバタバタしており開催中も風邪が流行っていたりと、何かと忙しい中での開催となりましたが、大変多くの方に参加いただき今回も大盛況でございました。ありがとうございます!


期間中は大変高い参加率(88.68%)、そして投函枚数も5日間の開催でしたが349枚!と
過去の記録を大幅に塗り替えるものでした。
素直にありがとうが言える企業風土を目指し始めたこの企画ですが、だんだんと浸透してきているのだなと感じ、嬉しいです。またHOMEHOMEも一定の参加があり自己肯定感を高めるツールとして、あえてチャレンジしてくれている従業員さんには大きな拍手を送りたいです。ありがとう!
来年6月には記念すべき10回大会となります!
楽しんで参加できるように企画していきたいと思いますのでまたよろしくお願いします^^
2024年12月12日
【情報】年末年始の稼働に関して
みなさまこんにちは、山田です。
震災で始まった2024年も、はや12月を迎え、年内の稼働も残りわずかとなりました。本年も沢山の方に御世話になりました。本当にありがとうございました。。
さて、弊社の年末年始の稼働スケジュールは下記の通りとなっております。
冬季休暇中はご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い致します。
年内最終稼働:12月26日
年明け稼働開始:1月7日
来年は災害の無い1年になればと心から祈願いたします。
2024年11月26日
慰安旅行2024-ゆのくに天祥-
みなさまこんにちは。山田です。
先週の23日~24日に会社の希望者みんなで温泉に行ってまいりました。
あいにくの天気で気温も低かったのですが、HOTな宴会となり大変盛り上がりました!

蒸しアワビかなと思いきや、まさかの新鮮なアワビの酒蒸し踊り焼きの登場で
大変やわらかいアワビを堪能できました。※アワビは22-56の毎年恒例なのですw
酔いが回った抜群のタイミングで「チーム対抗あずき箸つかみレース」の開始。
お皿に入れたあずき3粒を割りばしで隣のお皿に移すというすごく単純で低予算な
ゲームでしたが、大変盛り上がりました^^
その後も早朝3時まで続いた飲み会では、仕事の話や×××な話で盛り上がりました。
朝食が食べれないほどの二日酔いと寝不足でしたが、みなさんと過ごした貴重な時間は
何物にも代えがたい大切な思い出となりました。ありがとうございました!

2024年11月13日
機械導入-「ゴム加硫試験機レオメーター」
みなさんこんにちは。山田です。
弊社ではゴムの部品を作っておりますが、そのゴムになる「材料」は事前に購入をして、それを金型に投入し熱と圧力をかけながら化学反応させ(加硫)るという工程を経てゴム部品が出来上がります。
使用する材料は練消しのような感触をしております(ミラブル型材料)
材料にはあらかじめ複数の薬品が練り込まれていて、所定の条件で成形することで
「練消し状態」のものが弾性を持つ「ゴム」に変化します。
今回導入した「加硫試験機」という機械は、材料がゴムへと変化する化学反応を
数値やグラフで表してくれるものになります。その数値やグラフのデータから
・材料がちゃんと作られているか?
・その材料がどのような熱/時間条件で化学反応を終えゴムなっているか?
が目で見てわかるようになります。その結果をもとに、適正な成形条件を導き出したり
あるいは材料の異変を察知し、成形工程におかしな材料がまわることを防ぐことができます。



試験実績を積み上げて、より一歩進んだ生産品質を目ざしていきます!
月別
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年6月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年1月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月